- トルコ旅行を検討中
- 長期旅で、いずれトルコにいく予定
- トルコについて、観光以外の情報が知りたい
そんな方におすすめの記事です。親日国家として知られトルコ。そこには日本とトルコの間にある深い絆が関係しています。とゆうことで本記事では、以下について紹介します。
- トルコに行くなら是非知っておきたい、トルコと日本のこと
チョイスについては偏見もあるかと思いますが、是非ご参考になれば。
ちなみに僕は6年ほど務めた銀行を退職後、1年ちょっと世界を放浪した人間で、トルコには3週間滞在しました。今も旅を続けたいところですが、コロナの影響もあり大人しくしています。
【旅行・観光前におすすめ】知っておきたいトルコのこと3選
日本とトルコの関係を象徴するできごと2つと、トルコに住むある民族、についてです。
- 日本人がトルコ人を救った、エルトゥールル号事件
- トルコ人が日本人を救った、イラン・イラク戦争
- 自国をもたない最大の民族といわれる、クルド人
エルトゥールル号遭難事件
1890年、トルコの前身であるオスマン帝国がエルトゥールル号に乗って訪日した時のこと。
トルコへの帰路で台風にやられて遭難、600名弱の死者・行方不明者を出しますが、70名弱は和歌山県沖に打ち上げれ奇跡的に生還します。村人達がかれらを救出、1ヶ月ほど日本で安静にしたあと無事に帰国した、ということがありました。
また山田寅次郎といういち民間人が、遺族支援のために2年間で1億円(現在の価値)の募金を集め、オスマン帝国に届けにいきました。
たまにテレビなどでも取り上げられていますが、エルトゥールル号の救出や山田寅次郎の募金は、トルコにとって重要な歴史のようです。これが、100年後に起きたイラン・イラク戦争での日本人救出のきっかけになります。
トルコ人が帰国困難になった日本人を救った、イラン・イラク戦争
1985年、イラン・イラク戦争。
「48時間後にイラン上空を飛ぶ全ての飛行機を無差別に爆撃する」
イラクのフセイン大統領は、突然こんなことを宣言します。各国が自国民を助けるために急いで飛行機をとばしましたが、日本政府は対応がおくれしまい、日本人約250名がテヘランの空港に取りのこされることに。
タイムリミットがせまる中、トルコが日本人救出のために急きょトルコ航空の飛行機をイランにとばしてくれ、結果日本人は無事に救出。トルコは危険を冒して助けてくれた理由について、こう答えたそうです。
「エルトゥールル号の借りを返しただけ」
自分の国を持たない最大の民族といわれるクルド人

自国を持たない最大の民族といわれているクルド人は、シリア・イラク・トルコなどの、いわゆるクルディスタン地域に多く住んでいます。オスマン帝国解体のさい、イギリス・フランスが民族分布を気にしない国境を引き、クルド人はバラバラに。
各国で少数派となったあと、トルコでは弾圧、イラクでは虐殺にあっていて、その反動などから武装勢力もあらわれます。
イラク国内ではクルド人自治区があり、イラク政府とは別に首相・大統領がいて、クルド人国家建国に向けて動いているようですが、近隣国を中心にクルド人国家の建国にはあまり前向きではありません。
埼玉県を中心に、数千のクルド人が日本に住んでいます。
遠い他国のこと、というわけではありませんね。
(過激派はごく一部だと思いますし、クルディスタン地域の人は、素朴で優しい方が多かったです。クルディスタンには外国人があまりこないので、いい意味で観光客慣れしていないというか、素敵な人ばかりだったように感じます)
【観光地じゃない】トルコ旅行なら東トルコが超絶おすすめ【激推し】
トルコ観光を、より充実させよう
観光前に少しその国のことを知っておくだけで、旅の充実度はぐっと増しますね。
今回紹介したトルコと日本の歴史については、トルコ住む人たちも結構知っているので、コミュニケーションツールとして是非使ってみてください!
イスタンブールのココが面白い!【日数別おすすめトルコ観光ルート】
補足:銀行金利が7%超、トルコリラは投資対象として有名
トルコは、定期預金は年利7.25%(※)がつく、高金利国家。トルコリラは、投資対象として人気です。ただし相場は不安定なので、注意は必要。 ※2020年6月、Ziraat Banksi
- 2018年8月:1日のあいだに米ドル比で20%超下落
- 2020年5月:史上最安値を更新
もし、少ない金額で為替関係の投資はじめてみたい、ということならマネパFXがいいと思います。100通貨単位から取引できるので、気軽にはじめられます。マイナー通貨の取り扱いも豊富な、みんなのFX

ブログランキング参加中。クリック応援お願いします!
また、記事が面白い・役立ったと思った方は是非「はてなブックマーク」をお願いします!!