久々のブログ投稿は、こんな話。
海外からの一時帰国後、再度海外に行くはずでしたが、コロナでダメになりました。。
はじめのころはブログ、webライティング、その他諸々の活動を強化しようと前向きに取り組んでいました。
ちょっとずつ大きくなってきたものもありましたが、ずっと一人で作業するのは初めての経験で、僕にとってはなかなか大変でした。
(一人で活動している方は、本当に尊敬します。。)
自分の話がメインになりますが、同じことを感じた方もいるかもなので、さらっとお読みください。
旅人がコロナ禍で感じたこと【移動する大切さ】

移動するだけで本当に体も心もリフレッシュされるし、
ランダムな出会いがありますね。
知らない間にマイナス思考になった
元々人と話すのが好きだし、外に出るのも好きだったし。
そんな僕がコロナでずっと家にいるようになり、だんだん気持ちが暗くなっていったような気がします。
「アイディアは移動距離に比例する」は、割とあってると思った
僕が大好きな高城剛さんの言葉です。
昔から心に刺さる言葉ではありましたが、コロナ禍で全く移動ができなくなった時に、よりそれを痛感しました。
移動はある意味、ネットと対極にあるもの
ネットというのは大変便利なもので、ちょっとググれば何でもわかるし、最近はAIもだいぶ進化していて、スマホの「おすすめ」にでてくる関連コンテンツの精度も高くなってきたわけで。
興味があることは、どんどん深掘りできます。
そうゆう意味では、移動というのはその対極にあるような気がします。
知らないものをみたり、知らない情報を聞いたり、知らない人に出会ったり、そうして自分の枠以外の情報と接することができます。
今だからこそ選択できる、移動【日本放浪旅】

ということで、世界放浪→日本放浪へシフトチェンジしました!
テーマは「大人の修学旅行」です。
期間は約2ヶ月
北海道と沖縄を除いた地域に、なるべく行こうと思います。
方法は車中泊
できるだけ自由に動く、コストを抑える、という点から、
車を移動手段および寝床にしました。
訪れたい場所
- 東日本大震災の被災地跡(東北)
- 杉原千畝記念館(岐阜)
- 伊勢神宮(三重)
- 出雲大社、揖屋神社ほか(島根)
- 原爆ドーム、平和記念資料館ほか(広島)
- 原爆資料館、平和祈念館ほか(長崎)
- 知覧特攻平和会館(鹿児島)
- その他、記紀にまつわる場所
大人の修学旅行ということで、このあたりが、リストアップした場所です。
もちろん他にも行きますが、最低限ここは、というところです。
景色が良さそうな場所、観光地などにも足を運びます。
日本のこと全然知らないって思った
海外にいって色んな人と話して、思ったんですよね。
この旅をしたからって、全部を理解するなんてのはムリですし、知ってどうするんだと聞かれても、解はありません。
ですが、行ってきます。自分の資産になると感じたからです。
まずは、何となく興味を持ったことや、知っておくべき、もっと知りたいと思ったことを中心に勉強するつもりです。あとは旅をするなかで、いろいろな人に聞きながら、プランを組んでいきます。
なかには再訪の場所もありますが、新たな視点で見ていきます。
移動は素晴らしい
出会うことのなかった文化や、人との接触がある。
知りもしなかったものに触れることができる。人によって考えは様々なので、そう思わない人もいますが、僕にとっては移動はマストな行事のようです。
別に旅行や長距離移動だけではなく、毎日の通学や通勤も立派な移動です。いつも歩く道でも視点を変えれば、色々と新しい出会いや考え方に巡り合うこともあると思うので、毎日が退屈だと思う方はぜひ!
ブログランキング参加中。クリック応援お願いします!
また、記事が面白い・役立ったと思った方は是非「はてなブックマーク」をお願いします!